Google
 

前川國男「日本相互銀行本店」2007/04/08 22:00:00

旧日本相互銀行本店

日本相互銀行本店
前川國男
中央区八重洲1-3-3
1952年
(2007年4月8日撮影)

呉服橋交差点にある、1952年に竣工、翌53年の建築学会賞を受賞した前川國男の代表的オフィス建築ですが、いよいよ取り壊しの様です。テナントも出てしまい、ATMコーナーも廃止になっています。(ちなみに、日本相互銀行→太陽銀行(普通銀行への転換)→太陽神戸銀行(合併)→太陽神戸三井銀行(合併)→さくら銀行(行名変更)→三井住友銀行(合併)となり、しばらく前に支店は統合廃止されてATMコーナーだけになっていました。)

このビル、今となっては、古くて狭くて使いにくい(?)ビルになってしまったのでしょうが、当時としては最先端のオフィスビルディングでした。

鉄筋コンクリートの耐震壁をなくして、建物の軽量化を図りながら、執務室を広いフリースペースとして確保していました。また、アルミ製サッシュやプレキャスト・コンクリート・パネル等当時最先端の工業化製品を用いています。

軽量化と工業化という技術的合理性を通して、建築を組み立てていくという思想(「テクニカル・アプローチ」)が実現された画期的な建築です。

Docomomo Japan「旧・日本相互銀行本店の保存に関する要望書」を引用すると、

「前川國男(1905~1986年)は、戦前にフランスへと渡り、20 世紀を代表する世界的な建築家であるル・コルビュジエ(1887~1965 年)に学び、帰国後、亡くなるまでの半世紀の長きに渡って、戦前戦後の日本の建築界をリードした建築家です。

貴建物は、まだ本格的な建築がほとんどつくれなかった戦後の復興期に、日本の新建築の進むべき方向を示そうという、前川の高い志に支えられてつくられたものです。彼は、近代技術を積極的に活用した新しい建築をめざし、率先してその方法を開発しようとしました。このような彼の考え方は、「テクニカル・アプローチ」と呼ばれました。貴建物では、徹底した軽量化を図るために、2 階までを鉄骨鉄筋コンクリート造、3 階から9 階までを全溶接の鉄骨造にし、外壁にはアルミサッシュと軽量のコンクリートパネルを採用しました。鉄骨の全溶接やアルミサッシュの採用は日本最初であり、それらによって、1 階の大スパンの大きな営業室や、軽快でモダンな外観をつくりだしました。積極的に革新的な技術を適用した意味からも、「テクニカル・アプローチ」の最初の本格的な実践例として、ひいては、近代建築史上、また、建築技術史上において、特筆すべき建物です。」

外観からして三井本館ぐらいになれば、保存の話が誰にでも分かりやすいのでしょうが、このビルぐらいだと、専門家以外にはその価値が伝わりにくいのでしょうね。

現在、丸の内に対抗して、八重洲から日本橋かけて再開発機運があるので、この立替もその一環ということでしょうか。このビルの隣も大規模再開発が完成しつつあるし、交差点対角上の大和證券本店(このビルはクレージーキャッツの映画のロケに使われたそうです)も立替が決まっています。

銀行のオフィスとして利用保存は難しいでしょうから、本当なら、リノベーションの上で利用保存ができれば一番良いのでしょうが、経営的には困難かもしれませんね。大富豪の道楽としては良い趣味になると思うんですが…そういうお金持ちは日本にはいないんでしょうか。

【参考文献】
松隈洋「近代建築を記憶する」建築資料研究社(2005年)
The Japan Architect, 57号, 2005年春号, 新建築社

【参考サイト】
Docomomo Japan「旧・日本相互銀行本店の保存に関する要望書」(2006年6月)
株式会社前川建築設計事務所

【リンク】
美しい空間 ~ 前川國男建築展: あさぎのアサブロ
建築家の転向と抵抗、丹下健三と前川國男: 轟亭の小人閑居日記 馬場紘二

以下はAmazonの広告です。

コメント

_ あさぎ ― 2007/04/24 01:09:01

はじめまして、TBありがとうございます。
私が前川國男建築展に行ったのは、もう1年も前のことですが、変わった展覧会だったのでよく覚えています。
ビルの外装に使ったタイルの展示や美術館の窓から実際に彼の設計したビルが見えたり、なかなかおもしろかったです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://northeast.asablo.jp/blog/2007/04/08/1381333/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ あさぎのアサブロ - 2007/04/24 01:10:10

耐震強度問題で揺れる世相とは別の世界がありました。赤レンガの壁が残る小さな美術館で少し変わった展覧会が開かれていました。生誕100年を迎える前川國男、彼は建築家です。