Google
 

フリッツ・ブッシュ「指揮者のおしえ」2015/05/21 05:34:24

フリッツ・ブッシュ「指揮者のおしえ」(春秋社)という本を読んでいます。まだ途中なのですが、幾つか驚いた事が書いてあったのでメモしておきます。



「オペラ」(4章目)は、オペラについてとても悲観的な記述から始まる。自分の大劇場での20年の活動も満足できる結果を残せていない。もしかするとオペラは<映画>にとって代わられるかもしれないとまで言っている。映画であれば、最高の歌手、本当に力のある演出家、十分な音楽の準備によってオペラ作品の傑作をつくれるというのである。もちろん最も優秀なオペラ作品の実演にはおよばないが、日常的に劇場で上演されているような凡庸なオペラ作品は駆逐されるだろうという意味のことまで言っている。

つまり、当時一部の大劇場を除けば、歌手もオーケストラも能力が低く、ブッシュにとって全く容認できないレベルであったようである。オーケストラは十分な規模の編成を行えず、「いいかげん」な演奏しかできない、歌手は声は良いが音楽の心得が欠けているか、音楽の心得はあるが良い声をしていないといった具合。

歌手の演技や演出が映画と比較されるようになり、その質の低さががあらわになってしまったというのである。これでは観客に見放されるであろう、というわけだ。

一方、ブッシュは自分が指揮をした1932年ベルリン市立オペラ、ベルディ「仮面舞踏会」における非常に周到な準備の内容を細かく解説している。ここまでやって初めて、必要な水準のオペラが上演できるのだということだろう。

そして続く「歌手」(5章目)では、優秀な歌手の少ないことを嘆いている。歌手の教育手法が確立されておらず、声楽教師がてんでの自己流の指導をして、良い歌手をほとんど育てることができていないという。ある歌手は楽譜を理解できていなかったという話まである。歌手教育の組織化を望んでいたのだろう。このあたりも本書執筆の動機となったのかもしれない。

ただし、ここで語られている時代は、戦間期や第二次大戦中のことであり、制約も多かったであろう。とは言え、ヨーロッパのオペラはかなり惨憺たる状況であったようだ。

音楽大学等で、指導法を確立し、広い知識、教養や技能を身に着けた音楽家が潤沢に生み出されてこそオペラ上演の質は維持できる。その環境が整わなければヨーロッパでさえオペラ上演の質は低下するのである。

なお、この原稿の主要部分は1940年サンフランシスコからブエノスアイレスへの船上で口述筆記されたもので、一部はずっと前に書かれていたものもあるそうである。出版は著者の没後、近しい音楽家達によって編集された。

ブッシュはドイツ人であるがナチスを嫌い1933年に拠点をブエノスアイレスに移す。夏のシーズンはナチスの影響の及んでいない北欧で客演をしていた。1940年スカンディナビアに滞在中ドイツの侵攻が始まり、ソ連を経由して太平洋岸へ出て、日本(まだ真珠湾攻撃の前)を経由し、アメリカに渡り、そこからアルゼンチンへの帰路に就いた。このときに書かれたのが本書である。

おまけとして、奥波一秀「クナッパーツブッシュ 音楽と政治」にあった話。ブッシュがケルン音楽院の学生だった時、クナツパーブッシュも学生で、同じ指揮法のクラスを受講していたそうである。ブッシュは、クナッパーツブッシュがクラスメートの中で頭抜けた才能を見せていたといっている。

ただし、辛辣な指揮法の教授は、ブッシュに対してもクナッパーツブッシュに対しても「無能だ、音楽をやめるべきだ」と酷評していたらしい。自分より高い才能を持った人間を正当に評価するのは難しいということだろう。

さて、フリッツ・ブッシュは1951年に没しており、録音はSP期に行われている。特に意識してブッシュの録音なんて買ってないので、ブッシュの録音持っているのかと思って調べたら、幾つかみつかった。いずれも古い録音を激安BOXにして売っているドイツのMEMBRANのCDであった。

下からはベルディの仮面舞踏会(本書で詳説されている演目。もちろんこの録音は1951年でずっと後。フィッシャー=ディースカウの歌唱が二曲。

下からは1947年のブラームス交響曲第2番。Danish State Radio Symphony Orchestra

下からは1950年のハイドン交響曲第101番。Wiener Philharmoniker

意外と録音を持っていましたね。続きを読みます。

Romeo and Juliet (1936, MGM)2013/06/09 06:45:00

■"Romeo and Juliet"の映画は繰返し映画化されているが、これは1936年公開、初期のものの一つ。当時のアカデミショー・ノミネート作品であった。



Youtubeにある予告編です



アカデミー賞ノミネート
作品賞
主演女優賞:ノーマ・シアラー
助演男優賞:ベイジル・ラスボーン
美術賞:セドリック・ギボンズ、フレドリック・ホープ、エドウィン・B・ウィリス

■現在の基準で見れば、俳優アップでのセリフが多く単調な印象があったり、絢爛豪華な美術や衣装なんですが歴史考証はどうよとか思ってしまいますが、ハリウッドのつくった豪華シェイクスピア作品として、十分楽しめる作品です

■ロミオは「レスリー・ハワード(1893-1943)」、当時43歳くらい。ジュリエットは「ノーマ・シアラー(1902-1983)」、当時34歳くらい。役の設定は10代のカップルですので、ちょっとイメージが違いますが。ここは大人の実力を見せて、セリフの安定感と感情表現で二人の恋愛を際立たせます。元々が舞台演劇ですから、そういう細かい(?)リアリティは重要じゃないとも言えます。

■脇を固めるのがロミオの友人でヴェローナの太子の親族マ-キューシオ「ジョン・バリモア(1882-1942)(*)ドリュー・バリモアのお祖父ちゃんです!!」が軽い身のこなしでおどけた役を演じています。しかし、ティボルトとの決闘で深傷を負い亡くなってしまいます。一方、ジュリエットの乳母「エドナ・メイ・オリヴァー(1883-1942)」は二人の間を取り持つ役回りで、ジュリエットを焦らすように話をそらしたりするなどユーモアのある人として描かれています。

■ジュリエットの従兄弟のティボルト「ベイジル・ラスボーン(1892-1967)」はマーキューシオを倒した後、ロミオと決闘となり、命を落とします。

■ところで、ベイジル・ラズボーンは戦前の映画版「シャーロック・ホームズ」の当たり役者だったそうです。一方、第2次大戦で亡くなった(搭乗していた中立国ポルトガルの旅客機がドイツ軍に撃墜された)レスリー・ハワードの息子、ロナルド・ハワードは戦後アメリカでヒットしたTVシリーズ版「シャーロック・ホームズ」を演じたそうです。ちょっと不思議な縁かも。



シェークスピア映画10枚組の1枚として入っています。

ケン・ラッセル「マーラー(Mahler)」 (1974)2013/05/19 04:18:41

ケン・ラッセル「マーラー」(1974)

■昨日5月18日はマーラーの命日(1911年5月18日)でした。偶然数日前に買ったDVDをその命日に見ることになりまし。

■1911年、ニュー・ヨークから帰欧しウィーンへ向う列車内での、病魔に侵され死期の迫ったマーラーの見た夢、回想、現実の入り混じった世界が展開されます。

■こんな内容なので、典型的な伝記映画とは全く異なるものです。幼少時の生活、兄弟姉妹との生活、猟官、改宗、結婚、子供達の誕生、その死、妻アルマとの不仲、死の予感、など様々な夢や記憶や幻想がマーラーの脳裏を過るというものです。

■マーラーの伝記をよく知っていれば、あの話かというゆうエピソードもありそうですが、創作されたエピソードともども象徴的意味を担っているようです。反ユダヤ主義者コジマ・ワーグナーの件は、ナチズムの先取り的パロディになっていてチョット苦笑ものでしたが、これもラッセルの皮肉なユーモアだったのかも知れません。

■以上のように夢や幻想に様々な象徴が隠されたアート系映画なので、そういうのが苦手な人は受け付けないし、逆に、私の様な変な物好きにはスゴく面白いという、評価の別れる映画です。

■そうそう、忘れてましたが、映画の冒頭には、ヴィスコンティの「ベニスに死す」へのオマージュも入っています。

私のような、訳の分からない系の映画が好きな人を基準にして採点して☆☆☆☆☆です。その手の趣味の方はは是非御覧ください。そうでないかたは…… 

■追記:映画内の象徴的場面は、この本で予習しておくと少し分かるものがあるかもしれません。この本のなかで、この映画「マーラー」についても触れられています。


さくら2013/03/23 04:29:00

この木はまだあまり咲いていない。

サブウーファーを使ってみた。2013/02/10 06:46:00

★サブウーファーが欲しい

■現有のオーディオスピーカーは6.5cmシングル・ユニットのフルンジスピーカー。従って、再生周波数帯域は狭く、カタログ上[100Hz~25kHz(-10dB)]だが、実際の下限はもっと高い周波数と思われる 。

■実際に、適当な安物(約400円]マイクとPCを使うという安易かつ簡易的な方法で、周波数特性を計測をした[簡易周波数特性計測装置]。その結果、下限は100Hzと200Hzの中間ぐらい(150Hzくらい?)という結果になった。やはり低音出てないです。

オーディオの科学 を参考にアクティブ・サブウーファーの導入を考えた。フルレンジの周波数特性からすると、サブウーファーで40Hzー100Hzの音を再生をしようと思うわけである。ところが、サブウファーは重くて高い。これはと思う機種は価格5万円~10万円当たり前、重さも1Kg以上あって、家における場所がないではないか(ToT)。さらに、使用中のフルデジタルアンプにはサブウーファアウトも"LINE Out"もないという無々づくし。さあ、困った。困った。(-_-)


★TV用サブウーファーを利用

■ところが、偶々「TV専用アクティブ・サブウーファー」(ホームシアターセットではなくて、単体でTVに繋ぎ、TVのスピーカの低音を補うというコンセプト)なる商品を見つけた。周波数特性:40Hz~180Hz;スピーカー:120mmコーン型ユニット(8Ω);光デジタル音声入力有り;再生周波数コントロール(40Hz~180Hz)機能付き。アウトレットで送料込み約2,500円は安い!!ので購入した。まあ、テレビ用ですから期待はしていないけど。


■フルデジタルアンプの光デジタルパススルーを使って、TV用サブウーファに接続。あとはクロスオーバー周波数とボリュームの調整。

「簡易的な周波数特性測定装置」を使って、sin波スィープによりクロスオーバー周波数とボリュームを調整。まあこんなものか。サブウーファーは50Hz位からしか出てないけど。50Hzから100Hzがフラットになったと思う。


★サブウーファーの効果

■調整がある程度できたと思ったところで、フルレンジの音を消して、サブウーファーの音だけを聴く。近所迷惑なのでボリュームを比較的絞っていることもあって、サブウーファーはかすかに「ヴォーン・ヴォーン」と鳴るだけ。100Hz以下の音なんてこんなものでしょうか。位相の調整なんて高級なものはついてないので、サブウーファーはスピーカーの中間のおける場所においてお終い。

■いよいよ、音楽を流してみる。ところが、ちょっと聞いても低音が出ているのかどうかよく分からないが、注意深く聞くと低音は出ているような気がする。曲にもよるが、交響曲でも低周波が鳴らしっぱなしということは稀なよう。オルガンだと偶に長々と低周波が長く鳴る。そういう場所では確かに効果があり低音が出ている。フーン。サブウーファーって以外に地味な効果なのね。でも今まで聴こえなかったCDに入っていた音が聴こえて嬉しい(^o^)。

■スピーカーの音色が可成り違うので繋がりが悪いような気がしないでもない。まだ、多少調整の余地貼るかもしれないが、2,500円の限界と思って、納得することにした。この音に慣れてくると、これが自然に感じるようになるかもしれないし…

■【追記】ブラームスの交響曲第1番の冒頭とか、印象変わります。

Jazz Master Dave Brubeck Dies at 912012/12/06 06:48:37

R.I.P.

Jazz Master Dave Brubeck Dies at 91[abcNEWS]

David Warren "Dave" Brubeck (December 6, 1920 – December 5, 2012) was an American jazz pianist.
His long-time musical partner, alto saxophonist Paul Desmond, wrote the saxophone melody for the Dave Brubeck Quartet's best remembered piece, "Take Five", which is in 5/4 time and has endured as a jazz classic on one of the top-selling jazz albums, Time Out. (from wikipedia)

Georg Solti: Charisma and Vitality2012/10/16 05:00:00

Georg Soliti: Charisma and Vitality

■Charisma and Vitalityのタイトル通り、どの曲も力強く豪快かつ明快な演奏です。まさに圧倒されます。ただ、ステレオ録音の内、幾つかのトラックは左右が反転しているらしくて残念。まあリッピングすれば反転させてもとに戻すのは簡単だからいいんですけど。

■CD1~2枚目は、オペラ序曲。ステレオ録音。猛烈な勢いと音量にに圧倒されます。CD1のトラック1から5とCD2のトラック1は左右が反転しているように思われます。

■CD3はベートーベンでヴィルヘルム・バックハウスとのピアノ協奏曲5番、CD4はミッシャ・エルマンとのバイオリン協奏曲。CD3はモノラル録音、CD4は擬似ステレオのようです。何れも重鎮との雄渾な演奏です。

■CD5はショルティのピアノで、ゲオルク・クーレンカンプとのブラームスバイオリンソナタ1番2番。モノラル録音。爽快な印象で本セットのなかではこれが一番気に入っています。

■CD6は、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団とのシューベルト交響曲第5番とチャイコフスキー弦楽セレナード。ステレオ録音。イスラエル・フィルのド迫力に圧倒されます。ただし、チャイコフスキーは左右が逆になっているようです。

■CD7は、マーラー交響曲1番。モノラル録音。輪郭を強調したような明確な演奏。

■CD8は、バルトーク。擬似ステレオか?これも輪郭の強調された明確な演奏。

■CD9~10は、ヴェルディのレクイエム。これも擬似ステレオらしい。レクイエムだけど豪快。


J.S.Bach - Kantate 56, Osterortoiumu, Kantate200, Weihachtsoratorium, Messe G-mol BWV235, Motette BWV228, BWV2262012/06/25 05:30:10

J.S.Bach - Kantate 56, Osterortoiumu, Kantate200, Weihachtsoratorium, Messe G-mol BWV235, Motette BWV228, BWV226

中身が良くわからないので有名な謎のレーベル"Concerto Royale"(現在は"Membran"傘下のレーベルらしい)の"206200-360"(CD3枚組)を買ってみました。パッケージを見ても録音年が分からず。どんな録音なのかとドキドキものでしたが。録音は(全てステレオ録音という意味で)比較的新しく、状態も良好でした。内容も総じて良くて買って良かった。とくカンタータ200番のラウテンバッハーのヴァイオリンが「当たり」だと思います。

以下は、主にBach Cantatas Websiteを参考にしています。

CD1
1-5:Cantata No.56 BWV56「われは喜びて十字架を担わん」
指揮:Jörg Faerber
Baritone: York Lutz; Oboe: Heinz Miller
Jugendkantorei der Marienkirche Reutlingen (Kantor: Gunther Heller)
Württembergisches Kammerorchester Heilbronn
録音年:Late 1960's ?

指揮者"Jörg Faerber"は、1929年-Stuttgart, Germany生。1960年、"the Württembergisches Kammerorchester Heilbronn (Württemberg Chamber Orchestra in Heilbronn)"を創設、そこに40年以上留まり、バロックのレバートリーに定評がありました。"Jörg Faerber"と"Württembergisches Kammerorchester Heilbronn"による録音は、本録音(カンタータ56番「われは喜びて十字架を担わん」)だけのようです。録音年は、正確には分からず1960年代後半のようです。"Jörg Faerber"は60年代"Vox"に録音を行なっていたようなので、この録音も"Vox"のものではないかと思われます。

6-16:Easter Oratorio BWV249「復活祭オラトリオ」
指揮:Marcel Couraud
Soprano: Friederike Sailer; Contralto: Margarethe Bence; Tenor: Fritz Wunderlich (仮名:"Werner Braun"?); Bass: August Messthaler Solo Violin:Susanne Lautenbacher; Oboe d'amor:Friedrich Milde; Continuo:Martin Galling;
Ensemble Vocale et Instrumentale, Stuttgart
録音年:1956

この録音は他社からも発売されています。オーストラリア・エロクェンス盤"Eloquence 4767142"です。指揮者"Marcel Couraud"は、1912年-Limoges, France生、1986年-Loches, France没。歌手には"Fritz Wunderlich"が参加、ヴァイオリンには"Susanne Lautenbacher"が参加しています。ただし、ジャッケトにはテノール"Werber Braun”と表記されており、何らかの理由で仮名で参加したようです(何があったんでしょうかね?)。ブンダーリヒの美声が本録音の聞き所に決まっていますが、ラウテンバッハーのヴァイオリンも大変な聞き所です。なお、原録音は"Philips"と思われます。エロクェンス盤と、"Concerto Royale"盤は若干音が異なるように思われるので、マスターが異なっているのではないでしょうか。

17:Cantata No.200「カンタータ200番」
指揮:Marcel Couraud
Alto/Contralto: Margarethe Bence; Susanne Lauterbacher (Violin); Dieter Vorholz (Violin); Martin Galling (Continuo)
L'ensemble instrumental de Stuttgart (Stuttgarter Orchester)
1956

上の演奏と同時にほぼ同じメンバーで演奏されたものと思われます。CD化はもしかすると初めてかもしれません。カンタータ200番は、断片ではありますが、とても愛らしい作品だと思います。ラウテンバッハーらのヴァイオリンとアルトの”Margarethe Bencd”はこの小品を、実に誠実に愛情を込めて演奏していると思います。このCDはセット最大の佳作だと思います。

CD2
1-22:Christmas Oratorio (Excerpts) BWV248「クリスマス・オラトリオ(抜粋)」
指揮:Hans Grischkat
Soprano: Maria Friesenhausen; Alto: Hildegard Laurich; Tenor: Peter Wetzler; Bass: Bruce Abel
Schwäbischer Singkreis Stuttgart / Südwestdeutsches Kammerorchester Pforzheim
1972

指揮者"Hans Grischkat"は1903年-Hamburg, Germany生、1977年-Stuttgart, Germany没。クリスマス・オラトリオの抜粋です(オリジナルでは多分全曲録音だった)。バッハ、ヘンデル、モンテヴェルディ等の録音があるようです。ヴンダーリッヒの参加したミサ曲ロ短調もmembranから販売されています。

CD3
1-6:Mass in minor BWV235「ミサ曲 ト短調」
指揮:Helmuth Rilling
Soprano: Elisabeth Speiser, Alto: Ingeborg Ruß, Tenor: John van Kesteren; Baritone: Gerhard Faulstich, Bass: Jakob Stämpfli
Gächinger Kantorei Stuttgart / Bach-Collegium Stuttgart
1967

指揮者は言わずと知れた"Helmuth Rilling"。有名なミサ曲ロ短調以外にも、バッハはミサ曲を作曲していました。ほとんどが、既存作品のパロディですが、そんな事情を全く感じさせない完成度だと思います。
リリングはこのミサ曲シリーズを60年台後半に録音しています。

7:Motete BWV228「モテットBWV228」
8:Motete BWV226「モテットBWV236」
指揮:Gerhard Wilhelm
Stuttgarter Hymnuschorknaber/Boy Choir Stuttgart
1960-70年代?

指揮者"Gerhard Wilhelm"は、1918年-Stuttgart, Germany生。Munchingerの受難曲録音に合唱指揮者として参加しています。他にも幾つか録音があるようですが、このモテットの録音は該当するデータがありませんでした。60年代から70年代の録音と思われます。



ワルシャワ労働歌2012/05/01 05:20:39

さらに調子に乗って「ワルシャワ労働歌」

Internatioanl2012/05/01 05:07:38

本日は5月1日。本当のメーデー。

ここはやはり「インターナショナル」を