フリッツ・ブッシュ「指揮者のおしえ」 ― 2015/05/21 05:34:24
フリッツ・ブッシュ「指揮者のおしえ」(春秋社)という本を読んでいます。まだ途中なのですが、幾つか驚いた事が書いてあったのでメモしておきます。
「オペラ」(4章目)は、オペラについてとても悲観的な記述から始まる。自分の大劇場での20年の活動も満足できる結果を残せていない。もしかするとオペラは<映画>にとって代わられるかもしれないとまで言っている。映画であれば、最高の歌手、本当に力のある演出家、十分な音楽の準備によってオペラ作品の傑作をつくれるというのである。もちろん最も優秀なオペラ作品の実演にはおよばないが、日常的に劇場で上演されているような凡庸なオペラ作品は駆逐されるだろうという意味のことまで言っている。
つまり、当時一部の大劇場を除けば、歌手もオーケストラも能力が低く、ブッシュにとって全く容認できないレベルであったようである。オーケストラは十分な規模の編成を行えず、「いいかげん」な演奏しかできない、歌手は声は良いが音楽の心得が欠けているか、音楽の心得はあるが良い声をしていないといった具合。
歌手の演技や演出が映画と比較されるようになり、その質の低さががあらわになってしまったというのである。これでは観客に見放されるであろう、というわけだ。
一方、ブッシュは自分が指揮をした1932年ベルリン市立オペラ、ベルディ「仮面舞踏会」における非常に周到な準備の内容を細かく解説している。ここまでやって初めて、必要な水準のオペラが上演できるのだということだろう。
そして続く「歌手」(5章目)では、優秀な歌手の少ないことを嘆いている。歌手の教育手法が確立されておらず、声楽教師がてんでの自己流の指導をして、良い歌手をほとんど育てることができていないという。ある歌手は楽譜を理解できていなかったという話まである。歌手教育の組織化を望んでいたのだろう。このあたりも本書執筆の動機となったのかもしれない。
ただし、ここで語られている時代は、戦間期や第二次大戦中のことであり、制約も多かったであろう。とは言え、ヨーロッパのオペラはかなり惨憺たる状況であったようだ。
音楽大学等で、指導法を確立し、広い知識、教養や技能を身に着けた音楽家が潤沢に生み出されてこそオペラ上演の質は維持できる。その環境が整わなければヨーロッパでさえオペラ上演の質は低下するのである。
なお、この原稿の主要部分は1940年サンフランシスコからブエノスアイレスへの船上で口述筆記されたもので、一部はずっと前に書かれていたものもあるそうである。出版は著者の没後、近しい音楽家達によって編集された。
ブッシュはドイツ人であるがナチスを嫌い1933年に拠点をブエノスアイレスに移す。夏のシーズンはナチスの影響の及んでいない北欧で客演をしていた。1940年スカンディナビアに滞在中ドイツの侵攻が始まり、ソ連を経由して太平洋岸へ出て、日本(まだ真珠湾攻撃の前)を経由し、アメリカに渡り、そこからアルゼンチンへの帰路に就いた。このときに書かれたのが本書である。
おまけとして、奥波一秀「クナッパーツブッシュ 音楽と政治」にあった話。ブッシュがケルン音楽院の学生だった時、クナツパーブッシュも学生で、同じ指揮法のクラスを受講していたそうである。ブッシュは、クナッパーツブッシュがクラスメートの中で頭抜けた才能を見せていたといっている。
ただし、辛辣な指揮法の教授は、ブッシュに対してもクナッパーツブッシュに対しても「無能だ、音楽をやめるべきだ」と酷評していたらしい。自分より高い才能を持った人間を正当に評価するのは難しいということだろう。
さて、フリッツ・ブッシュは1951年に没しており、録音はSP期に行われている。特に意識してブッシュの録音なんて買ってないので、ブッシュの録音持っているのかと思って調べたら、幾つかみつかった。いずれも古い録音を激安BOXにして売っているドイツのMEMBRANのCDであった。
下からはベルディの仮面舞踏会(本書で詳説されている演目。もちろんこの録音は1951年でずっと後。フィッシャー=ディースカウの歌唱が二曲。
下からは1947年のブラームス交響曲第2番。Danish State Radio Symphony Orchestra
下からは1950年のハイドン交響曲第101番。Wiener Philharmoniker
意外と録音を持っていましたね。続きを読みます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://northeast.asablo.jp/blog/2015/05/21/7638096/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。