Google
 

内田樹「下流志向」(2009年)2009/09/01 04:38:37


内田樹「下流志向」講談社文庫(2009年)

2007年の同名ベストセラーの文庫化です。「あとがき」以外は変更ありません。

著者は「子供たちが学ばなくなった」「若者たちが働くなった」とう現在の問題は、子供や若者が、学ぶこと、働くことを、市場的な等価交換としてとらえるようになったことが原因であると、考えています。

かつての子供たちは、生まれて最初の経済体験は家事労働であり、共同体の互酬関係の中で自己実現を体験した。一方、80年代以降の子供達は、生まれて最初の経済体験は消費であり、市場的等価交換を原理としたシステムの上で、「全能の消費者」として現われてしまう。

この子供たちは学ぶことや働くことを、市場的等価交換を原理にもとづいて消費しようとする。ここで子供たちは「学習はどんな意味があるのか?何の役に立つのか?」という疑問を発することになります。市場の原理に従って、即時に収益を要求するわけです。しかし実は「学び」とは経時的なものであり即自的に収益を与えるものではないわけです。当初は意味が分からないものを学び続けることにより、その意味のを知り、一般的な問題解決能力として蓄積されるものであったはずです。

つまり、現代の子供らに学ぶことの収益性、有用性が、納得させられなければ、彼らはそのバーゲニングパワーとして「秩序ある授業」を破壊する行為をおこなう訳です。すなわち学級崩壊。この「秩序の破壊」は、かつての世代の「破壊すべき旧体制的秩序に対する破壊」とは異なります。子供達は、市場交換のバーゲニングのために「秩序破壊」をおこなうにすぎない訳です。その時「学ぶこと」は、直ちに収益性を生まない、すなわち市場価値の無いものであり、その故「秩序破壊」はバーゲニングのための通常の行為となったのです。

こうした行為は、子供の学力を低下させます。さらに、旧来からの学歴システムも大きなほころびを見せています。大学に入れば安定したホワイトカラー職業につけるという安心感は霧消しました。ましてや、高卒の職場として提供されていた、多くの技能職は機械に取って代わられ、販売職は、マニュアル化された非正規労働者に取って代わられています。多くの人にとって、「学ぶこと」「働くこと」は市場交換として割に合わなくなっているのです。かれらは「授業の秩序を破壊し」「労働市場に参入しない」ことでこの現状に適応します。この適応は、明らかに彼らの経済的地位を自ら低下させることになります。こうして、「学ぶこと」「働くこと」に価値を見いだせない親の子供たちも「学ぶこと」「働くこと」に価値を見いだせず、さらに経済的地位を低下させることになります。貧困の再生産サイクルの完成です。

ところが、僅かですが、旧来からの学歴システムが維持されている部分があります。ここでは、「学ぶこと」「働くこと」は自明のことであり、だれも意味など問いません。大人たちは、長期的には経済的利益となるサイクルが生きていることを知っているからです。

こうして、多数の経済的弱者と少数の経済的強者を生むのが現在の社会システム「格差社会」であると、著者は考えています。

以下、評者の考えです。なぜ現代の子供は「学ばなくなり」若者は「働かなくなった」のかとうことを考える上で著者の「仮設」は興味深いものです。そのような実態が大きな影響を持っていることに同意できます。しかし、その一方で、昔から、「学ぶこと」「働くこと」に意味があるからこそ、「旧体制の下の秩序を破壊する」「働かない(自給自足)というオルタナティブな生活」が、新しい思想、価値を生みだしてきたのも事実です。教育、就業の経済システムは、多くの子供や若者に対して、「学ぶ」価値「働く」価値、を再構築する必要があるのはもちろん、システムの状態を変動させるノイズとしての「学ばない」「働かない」を包含していく、二律背反を実現していかねばなりません。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://northeast.asablo.jp/blog/2009/09/01/4554298/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。