Google
 

坂本勉「トルコ民族主義」2007/05/03 20:06:13


近所の大手古書チェーン店で見つけた本の感想です。

坂本勉「トルコ民族主義」講談社現代新書(1996年)

現在出版社品切れ。

普通、トルコ民族と聞けば、アナトリアやイスタンブールを国土とするトルコ共和国のことを思い浮かべますが、元来トルコ系民族はモンゴル高原に居住しており(中国史に記録される鉄勒(てつろく)や突厥)、西へ移動しながら、ウイグル、中央アジア、コーカサス、アナトリア等に広がっていったものです。

トルコ系民族は移動しながら、各地の先住民族と交じり合い、風貌には大きな違いがあり、一見して同一民族とは見えませんが、言語的には同系統に属しており、文化的・宗教的な共通性も見られます。

本書は、トルコ系民族の内の中央アジア、アゼルバイジャン、アナトリアに焦点をあてながら、各地域における民族形成の歴史、特に民族主義の展開について解説しています。

中央アジアは、現在複数の共和国に別れ、共和国単位の民族主義が主流となっていますが、かつてはトルキスタン民族主義のもと統一を目指す運動がありました。しかし、このトルキスタン国家構想は、ソ連の成立により、その支配の下、複数の共和国に分断され、共和国単位の民族主義が主流となって後退していきます。

イラン、コーカサス地域のアゼルバイジャンは、イラン文化の強い影響を受けつつも、アゼルバイジャン民族主義が醸成されていきました。しかし、ここでもソ連の成立により、ソ連と民族主義の対立は、ソ連による勝利に終わります。

アナトリアに進出したトルコ民族は、オスマン・トルコを形成して、イスラム世界を支配する大帝国となり、トルコ民族主義は殆ど存在しませんでしたが、オスマン・トルコの崩壊とともに、アナトリア・トルコ民族主義が台頭し、現在のトルコ共和国を成立させていきます。

このように、各地域での民族主義に対して、トルコ系民族全体を統合するパン・トルコ主義は、近代になり、言語学的・歴史学的な研究の進展を背景として、理念として生まれ、一定の影響を与えては来たものの、現在に至るまで大きなうねりとなることはありませんでした。

現在、トルコ共和国はBRICsに続く経済発展圏として注目され、混迷してはいるものの、EUへの加盟も視野にあります。

一方、アゼルバイジャンや中央アジア各国は、石油やウランなど豊富な天然資源を有するとともに、ソ連解体後の紛争や政治的混迷が続く中、イスラム地域に隣接し地政学的・経済的な重要性を増してきています。

これら諸国に対して、相対的に経済の発展したトルコ共和国は経済的な影響力を強めており、あらためて言語的・文化的共通性が認識されてきています。

ともすれば、日本人の知識は、トルコ共和国と西(EU)との関係に偏っているますが、東(アゼルバイジャン・中央アジア)とも政治的・経済的繋がりを強めるトルコ共和国は、政治的・経済的な要として重要な位置を占めています。

パン・トルコ主義自体が、大きなうねりを形成する可能性は高くないものの、トルコ系民族の広がりと連携は、世界の経済、政治にとって注目すべきことであることが理解されます。

このように、本書は、日本人に知識の薄い、トルコ系民族の歴史と今後の展開に注目する貴重な著作です。

【復刊ドットコム復刊リクエストページ】
坂本勉「トルコ民族主義」講談社現代新書

なお、本書は出版社品切れ状態にありますが、いわば改訂版として 坂本勉「トルコ民族の世界史」慶応義塾大学出版会(2006年)が入手可能です(チョッと値段が高い…)。また、書籍のタイトルとしては、こちらの方が著者の意図に沿ったものだそうです。