Google
 

Rosalyn Tureck - J.S. Bach: Well-Tempered Clavier2010/12/16 05:18:54

Bach: Das Wohltemperierte Klavier

Rosalyn Tureckという演奏家のバッハ平均律の全集です。1952~1953年に録音されたモノラル盤ですが、非常に良い演奏です。4枚組で値段が安いのが、驚きです。独membranレーベルのへのリンクです。⇒ Rosalyn Tureck - Das wohltemperierte Klavier (The Well-Tempered Clavier)

さらにRosalyn TureckについてはWikipedia英語版から引用します。

Rosalyn Tureck (December 14, 1914 – July 17, 2003) was an American pianist and harpsichordist who was particularly associated with the music of Johann Sebastian Bach. She was born in Chicago, Illinois.

Tureck did not play only Bach, but had a wide-ranging repertoire which included works by composers including Ludwig van Beethoven, Johannes Brahms, and Frédéric Chopin, as well as more modern composers such as David Diamond, Luigi Dallapiccola, and William Schuman. Diamond's Piano Sonata No. 1 was inspired by Tureck's playing.

バッハの演奏家として知られていますが、広いレパートリーを持っていました。

Tureck studied at the Juilliard School of music, where one of her teachers was Leon Theremin. Later in her career, Tureck joined the faculty at the Juilliard School. She made her debut at Carnegie Hall playing the theremin, an electronic instrument.

なんとテルミンの演奏までしていたのですね。

For a while she followed Wanda Landowska in playing Bach's keyboard music on a harpsichord, but later returned to playing the piano. In 1970, Tureck performed in Boston for the Peabody Mason Concert series.[1] She was an honorary fellow of St Hilda's College, Oxford.

In a CBC radio special on Glenn Gould[2][3], the host told Tureck that Gould cited her as his "only" influence. She responded by saying she knew that she was an influence, and that it was very kind of him to say so.

グールドにも影響を与えた、バッハの演奏家だったのですね。

She died in New York in 2003 at age 89. Her scores and recordings were given to the Music Division and the Rodgers & Hammerstein Archives of Recorded Sound, both divisions of The New York Public Library for the Performing Arts.

Notes
  1. ^ Boston Herald Traveler, 10-Dec-1970, Harry Neville, "All-Bach recital by Miss Tureck"
  2. ^ http://www.sonyclassical.com/artists/gould/bio.html Reference Influence On Glenn Gould
  3. ^ http://www.connectedglobe.com/tbrf/tureck6.html On Tureck's Influence On Gould

録音状態も良いと思いますし、数ある平均律の中でも名盤に挙げられるのではないでしょうか。なお、Tureckはその後、BBCで平均律のステレオ録音をおこなっています。







Helmut Walcha - Bach: Organ Works2010/12/17 03:01:28

Helmut Walcha - Bach: Organ Works

Helmut Walchaのバッハオルガン曲全集。1947年から1952年の第一回目のモノラル録音。これまた独membranからの激安盤。⇒membranのサイト

戦後直ぐの困難な時期の録音という先入観もあるのでしょうが、第二回目のステレオ録音より迫力があるように思えます。全曲聞くのは時間がかかりますが、その時間だけ幸せな気持ちになれます。



Für Elise - Kempff Transcription & Encores2010/12/20 06:04:16

Kempff: Für Elise - Kempff Transcription & Encores

その昔LP時代に聴いていたのです。その時痛く感激した作品のCD化です。Wilhelm Kempff (25 November 1895 – 23 May 1991)のデッカ録音によるアンコール集。モノラル録音です。"Eloquence Australia"というオーストラリアのレーベルから発売。以前「バッハ・リサイタル」として発売されていた国内盤とバッハ、ベートーベンなどは略重複していますが、"Eloquence Australia"にしか入っていないヘンデル、クープラン、ラモーなどが初CD化のようです。Kempffはテクニックの人ではないと言われていたようですが、オルガニストの家系に生まれただけあって、バッハは慈しみに満ちた素晴らしい演奏だと思います。他の作曲家の小品も期待に違わない演奏です。

この"Eloquence Australia"盤、パッケージやCDの盤面にはバッハの録音が54年、他が55年となっており、「バッハ・リサイタル」のバッハとは別録音(?)かと思ったのですが、ライナーノートには53年となっていて、既発の録音と同じもののようです。HMVでは売り切れです。その「バッハ・トランスクリプション集とアンコール集」では、まるで全曲が初CD化であるかのように読めるのですが、おそらくクープラン、ラモー等の一部が初CD化の意味でしょう。

これだけの内容ですから、国内で入手不可でも、どこかの国で入手できるんでしょうが、探すのは大変かも。でも見つけたら入手して損はありません。慈愛に満ちた演奏にたっぷり浸りましょう。