Google
 

プラトーノフ「プラトーノフ作品集」2009/12/06 05:00:00


プラトーノフ「プラトーノフ作品集」岩波文庫(1992年)

アンドレイ・プラトーノウィチ・プラトーノフ(1899-1951)。モスクワ近郊に生まれ、鉄道技術専門学校生の時に、赤軍に参加します。ソヴィエト政権下では技師として働きながら文学活動を続けました。1920年代に発表した一連の作品(「土台穴」(1929-1930年)を含む)が「反社会主義的」とされて活動の場を失ってしまいました。

その後、1934年にソ連作家同盟代表団の一員として、中央アジアトルクメン共和国に派遣されます。このとき砂漠地帯に暮らす遊牧民のあまりにも貧しい生活を見聞し、「粘土砂漠(タクイル)」(1934年)「ジャン」(執筆はこの時代だが発表は1966年)を著します。本書に掲載された、この2作品が非常に面白いですね。砂漠の自然の猛威の前で常に生存の危機にさらされている人間は感情や希望という感覚をほとんど失ない、ただ生命を持続させるだけの生活を送っています。そこに少数民族の社会主義化を使命として派遣される主人公ですが、砂漠の自然の中で生きてゆく意味を問われることになります。

残りは革命後の生活を描いたものですが、日常生活の空虚感と人の心の移り気、気まぐれが描き出す悲しい物語になっています。本書最後の掲載作「帰還」(1947年)は、4年振りに対ドイツ戦線から故郷に帰還した兵士が、妻の不貞と心の屈折を知り、疎外感を抱いて兵士も家族も傷つきます。いたたまれなくなった兵士は列車に乗って故郷を後にしようとしますが、列車を必死に追ってくる、子供のたちの姿を見て、思いとどまり、兵士は列車から飛びをります。苦いハッピーエンドの予感で終わります。これは、赤軍兵士の妻の不貞を扱った訳ですから、非難轟々を受け、プラトーノフはさらに文壇から遠ざかることになります。

ペレストロイカ後になって、初めて全ての作品が広く公開されるようになった、我々から見れば新しい作家ですが、大変興味を引きよせる作家だと思います。




pp.279-325にプラトーノフ論

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://northeast.asablo.jp/blog/2009/12/06/4743400/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。