Eduardo Paniagua, "Lo Mejor De Las Cantigas" ― 2007/04/01 05:40:56
Las Cantigas de Santa Maria(聖母マリアのカンティガ) のCDの感想です。
Lo Mejor De Las Cantigas, The Best of The Cantigas of Holy MaryMusica Antigua, Director:Eduardo Paniagua
PNEUMA, PN600
「聖母マリアのカンティガ」は、13世紀のレオン・カスティーリャ国王アルフォンソ10世(1221-1284)によって編纂されたもので、約400曲の楽譜が掲載されています。アルフォンソ10世は、学問・芸術の保護に力を注いだことから「賢王(El Sabio)」の名で知られています(政治的にはあまり有能ではなかったようですが)。一部の曲は王自身の作とも言われています。
ガリシア語による歌詞の内容は、聖母マリアによる救済や奇跡を讃える物語が中心で、世俗的・庶民的な内容となっています。欧米では大変人気のある楽曲で多数のCDが発売されているようです。
Eduardo Paniaguaは、1952年に、マドリッドの音楽家一家に生まれました。兄Gregoiroが指導し、スペインの古楽を中心に演奏活動をおこなうAtrium Musicaeで演奏家としての活動を始めました(Atrium Musicaeによる「聖母マリアのカンティガ」の録音(当時はLP)も名盤と言われています)。
Eduardoは、1983年に独立し、1994年にはMusica Antiguaを設立するとともに、自身のレーベルPneumaを創設し、「聖母マリアのカンティガ」の全曲録音を開始します。
「聖母マリアのカンティガ」には、イスラムやユダヤの音楽の影響が濃いとされています(写本の挿絵には明らかにムスリムやユダヤ人の楽師が描かれているそうです)。Eduardo Paniaguaの演奏も、アラブ音楽等の影響を十分に考慮しながら、スペイン民衆音楽の香りを感じる親しみやすいもので、多くのCDの中でも代表的な演奏であると思います。
このCDは、既録音のCDの中からの抜粋された20曲で構成されており、言わば「ベスト版」で、価格も手頃。そうした意味でも、最初に聞く「聖母マリアのカンティガ」としてお薦めだと思います。
最後に、「聖母マリアのカンティガ」に関する日本語のサイト。CDのレビューやリンク集、また多数の挿絵(ミニアチュール)を見ることもできます。
島田聡さんのサイト
最近のコメント