Google
 

チェーホフ「サハリン島(上)(下)」2009/11/05 05:03:49


チェーホフ「サハリン島(上)(下)」(1953年)
,

村上春樹の「1Q84」で知られれるようになったチェーホフの流刑囚調査報告「サハリン島(上)(下)」です。中公版が1Q84の引用の出所で、現代仮名遣いです。一方岩波版は、もともと訳業が戦前から進められており、それが1957年に出版されたもの。少し難しい旧漢字がありますが、言われているほど読むのに苦労はしません。

1890年のチェーホフのサハリン行きの動機は、解説の通り「彼は最初からサハリンを救はうと思ったのではなく、寧ろ反對に、サハリンに赴くことによって自ら救われようとした」(下巻p.246)ものだと考えられます。そのぶん、チェーホフの筆は、淡々と、事実に基づいて、島の実情を明にしていきます。

そこでチェホーフが見たのは、サハリン島流刑囚や刑期後も島にとどまる(とどまざるを得ない)人々の悲惨な暮らしです。収容者の健康も生活も維持できないような監獄施設、貧弱な食糧給付、囚人の堕落、看守など役人の無知怠惰、ときに囚人に暴虐な懲罰をあたえることを喜びとしているかのような上官。農業開発が不十分で刑期終了後の元囚が入植するに十分な土地もなく、農業知識もない状態で、農民たちは極度の貧困に陥る。

チェーホフは、建前は、犯罪者の悔悛・更生すべき施設なのに、暴力的抑圧と植民地化政策とにより捻じ曲げられ、非人道的な苦力・体罰の場と化していることを、明らかにしました。本書出版後は大きなセンセーションを巻き起こし、流刑囚の待遇改善に世論が向かったそうです。

尤も最初に述べたように、チェーホフの目的は別にあったわけで、チェーホフもこの島の悲惨な状況を目にすることで、文学のエネルギーを湧き立たせ、救われることになったのではないでしょうか。





ちなみに、次のブッセの日記を、チェーホフは何度か参照しています。